【再入荷】【Sサイズ】やちむん FUCLAY マグカップ FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん カップ コーヒーカップ モーニングカップ  沖縄  【fuc-mug1】

【再入荷】【Sサイズ】やちむん FUCLAY マグカップ FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん カップ コーヒーカップ モーニングカップ 沖縄 【fuc-mug1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのマグカップです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 コーヒー1杯分のちょうど良いサイズ感です。 取ってが小さく、繊細なフォルムが魅力的なマグカップ。 朝起きたときにこのマグカップで温かいコーヒーを飲むところを想像するだけでテンションが上がります。 画像6枚目のように受け皿と合わせると、マグカップからコーヒーカップに。 高級感がありながらも親しみやすいアイテムです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約9cm×高さ6.5cm #やちむん #沖縄 #釉薬 #マグカップ #コーヒーカップ
¥3,960 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-7】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-7】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、重厚感がありながらも親しみやすいアイテム。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、非常に使いやすいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約11cm×高さ8.8cm
¥5,900
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-14】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-14】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、オシャレなゴブレット。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、上品で美しいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約9.5cm×高さ7.5cm
¥5,600
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-13】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-13】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、オシャレなゴブレット。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、上品で美しいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約8cm×高さ9cm
¥5,400 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-12】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-12】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、オシャレなゴブレット。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、上品で美しいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約9.5cm×高さ9cm
¥5,600 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-9】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-9】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、重厚感がありながらも親しみやすいアイテム。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、非常に使いやすいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約9.5cm×高さ8.6cm
¥5,600
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ブラウン おかず 【fuc-mame-2】

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ブラウン おかず 【fuc-mame-2】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの豆皿です。 シンプルで温かみのあるブラウンが素敵な一枚、 ちょっとしたおつまみを乗せたり、調味料を入れたり、日常に溶け込みやすいコンパクトで使いやすいサイズです。 マットで落ち着いた質感は、手で包みこんだときに心地良くクセになります。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ブラウン ●サイズ 直径 約9.5cm×高さ 約3cm #やちむん #沖縄 #豆皿 #小皿
¥1,100
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ブラック おかず 【fuc-mame-3】

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ブラック おかず 【fuc-mame-3】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの豆皿です。 シックでで温かみのあるブラックが素敵な一枚。 ちょっとしたおつまみを乗せたり、調味料を入れたり、日常に溶け込みやすいコンパクトで使いやすいサイズです。 マットで落ち着いた質感は、手で包みこんだときに心地良くクセになります。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ブラック ●サイズ 直径 約9.5cm×高さ 約3cm #やちむん #沖縄 #豆皿 #小皿
¥1,100 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿  FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄  【fuc-compote13】

やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄 【fuc-compote13】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのコンポートディッシュ(脚付き皿)です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 重厚感がありながら、繊細なフォルムが何ともオシャレな器。 小さめなサイズ感も魅力的です。 お料理、デザートなど何でもオシャレな一品に早変わり。 またアクセサリーや小物を置いて、インテリアとしても楽しめます。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約14cm×高さ4.5cm
¥5,600 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿  FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄  【fuc-compote14】

やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄 【fuc-compote14】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのコンポートディッシュ(脚付き皿)です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 重厚感がありながら、繊細なフォルムが何ともオシャレな器。 小さめなサイズ感も魅力的です。 お料理、デザートなど何でもオシャレな一品に早変わり。 またアクセサリーや小物を置いて、インテリアとしても楽しめます。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約11cm×高さ6cm
¥5,100
 
やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿  FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄  【fuc-compote4】

やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 FUCLAY black コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄 【fuc-compote4】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのコンポートディッシュ(脚付き皿)です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 重厚感がありながら、繊細なフォルムが何ともオシャレな器。 小さめなサイズ感も魅力的です。 料理、デザートなども何でもオシャレな一品に早変わり。 またアクセサリーや小物を置いて、インテリアとしても楽しめます。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約12.3cm×高さ5cm
¥4,840 SOLD OUT
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ブラウン スープ 【fuc-potabrn】

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ブラウン スープ 【fuc-potabrn】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの器です。 食卓映えする温かみのある茶色。どんな料理もさまになる主張しすぎないデザインです。 スープや一人用のおかず、スイーツなど、あらゆる用途に使いやすいサイズ感です。 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ホワイト×ブラウン ●サイズ 直径 約15cm×高さ 約4cm #やちむん #沖縄 #深皿 #器
¥2,700
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ブラウン スープ 【fuc-potablk】

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ブラウン スープ 【fuc-potablk】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの器です。 食卓映えする表情豊かな渋い黒。どんな料理もさまになる主張しすぎないデザインです。 スープや一人用のおかず、スイーツなど、あらゆる用途に使いやすいサイズ感です。 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 ブラウンはコチラ https://www.futenmart.shop/items/91896439 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ホワイト×ブラウン ●サイズ 直径 約15cm×高さ 約4cm #やちむん #沖縄 #深皿 #器
¥2,700
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ミルク おかず

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 深皿 Mサイズ ミルク おかず

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの器です。 ミルク色に垂れ下がるチョコレート色、そして側面から背面にかけては落ち着いたグレーに。 マットで落ち着いた質感は、手で包みこんだときに心地良くクセになります。 お一人様用のおかずを入れる器として、みんなで食事をするときにちょっとしたおつまみやスイーツをいれるのも◎ 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 豆皿はコチラ↓ https://www.futenmart.shop/items/85863629 小鉢はコチラ↓ https://www.futenmart.shop/items/71581011 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ホワイト×ブラウン ●サイズ 直径 約15cm×高さ 約4cm #やちむん #沖縄 #深皿 #器
¥2,700
 
【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ミルク おかず 【fuc-mamemilk】

【 やちむん】FUCLAY 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 豆皿 小皿 ミルク おかず 【fuc-mamemilk】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの豆皿です。 ミルク色に垂れ下がるチョコレート色、そして側面から背面にかけては落ち着いたグレーに。 マットで落ち着いた質感は、手で包みこんだときに心地良くクセになります。 薬味を入れたり、スイーツを入れたり、日常の食事にもっとも使いやすい豆皿サイズ。 アクセサリーを入れたり、インテリアとしても◎ 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 一般的なやちむんのぽってりとしたデザインとは少しテイストの違い、薄く繊細な珍しいデザインです。 深皿はコチラ↓ https://www.futenmart.shop/items/85862959 小鉢はコチラ↓ https://www.futenmart.shop/items/71581011 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ホワイト×ブラウン ●サイズ 直径 約9.5cm×高さ 約3cm #やちむん #沖縄 #豆皿 #小皿
¥1,100 SOLD OUT
 
やちむん FUCLAY 波面取り ミルク ホワイト 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 4寸リム皿 平皿 小皿 柄 沖縄  【fuc_whtrim-2】

やちむん FUCLAY 波面取り ミルク ホワイト 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 4寸リム皿 平皿 小皿 柄 沖縄 【fuc_whtrim-2】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの器です。 マットの質感が上品で高級感を感じさせます。 和と洋をMIXさせた、やちむんでは珍しいデザインです。 リム(縁)が波面取りになっており、非常に繊細で上品な一枚。 取り皿にちょうど良いコンパクトなサイズ感で、一般的なやちむんより薄いのが特徴。 こちらは裏面がシルバー(グレー)になっています。 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ミルクホワイト ●サイズ 直径 約12~12.5cm #やちむん #沖縄 #リム皿 #小皿 #和食器 #洋食器 #沖縄食器
¥1,980
 
やちむん FUCLAY 波面取り ミルク ホワイト 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 5寸リム皿 平皿 プレート 柄 沖縄  【fuc_whtrim-1】

やちむん FUCLAY 波面取り ミルク ホワイト 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 5寸リム皿 平皿 プレート 柄 沖縄 【fuc_whtrim-1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの器です。 マットの質感が上品で高級感を感じさせます。 和と洋をMIXさせた、やちむんでは珍しいデザインです。 リム(縁)が波面取りになっており、非常に繊細で上品な一枚。 少し小さめで一般的なやちむんより薄いのが特徴。 こちらは裏面がシルバー(グレー)になっています。 和食器とも洋食器とも相性の良い、とても使いやすいこだわりの一枚です。 一枚一枚手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー ミルクホワイト ●サイズ 直径 約15.5cm #やちむん #沖縄 #リム皿 #小皿 #和食器 #洋食器 #沖縄食器
¥3,190
 
やちむん FUCLAY 豆皿 FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん 小皿 薬味入れ ぐいのみ おちょこ 盃  沖縄  【fuc-mame-1】

やちむん FUCLAY 豆皿 FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 小皿 薬味入れ ぐいのみ おちょこ 盃 沖縄 【fuc-mame-1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんの豆皿です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 重厚感がありながら、手触りの良いオシャレな豆皿。 シンプルなフォルムに、上品な色合いで、非常に使いやすいアイテム。 画像5枚目6枚目の、そば猪口とセットでのご使用もオススメです。 豆皿にねぎやワサビなどの薬味を入れて、そば猪口に出汁を入れると、お蕎麦セットになります。 ▼そば猪口 https://www.futenmart.shop/items/85183058 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 ●サイズ 直径 約10cm [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約8cm×高さ6cm #やちむん #沖縄 #釉薬 #そば猪口 #スープカップ #fuclay #器
¥1,450
 
やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ  沖縄  【fuc-gob-10】

やちむん FUCLAY ゴブレット FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん グラス コップ 沖縄 【fuc-gob-10】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのゴブレットです。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 何を入れても様になる、重厚感がありながらも親しみやすいアイテム。 丸みのある上品な形は、インテリアとしても◎ 手触りも飲み口も申し分ない、非常に使いやすいゴブレットです。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 直径(口) 約10.2cm×高さ8.7cm
¥5,900
 
やちむん FUCLAY 5寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん 小皿 取り皿 デザート スイーツ  沖縄  【fuc-rim1】

やちむん FUCLAY 5寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 小皿 取り皿 デザート スイーツ 沖縄 【fuc-rim1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのリム皿です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 4寸から8寸まで取り揃えております。 小皿、取り皿、1品料理、プレート料理などマルチに活用していただけます。 こちらは5寸となります。 スイーツやお菓子を乗せたり、取り皿としても使いやすいサイズ感です。 重厚感のある色合いに温かみを感じる、やちむんではめずらしい風合いの器です。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] 陶器は磁器とは違い、吸水性があります。そのままでも使っていただけますが、お料理の油やコーヒーなどを吸収しやすく、汚れの原因となります。 汚れを染み込みにくくするために、目止めという方法がありますが、目止めをせずに経年劣化を楽しむという考え方もあります。料理を盛りつけたり使用する前に、30秒ほど水に浸けるだけでも汚れや臭いをつきにくくする効果があります。 [ 目止め ] お鍋に器を入れ、器がかぶるように水を入れて煮沸し、そのままの状態で自然に冷まします。陶器を一度煮沸することで土の目が締まり丈夫になります。この時、米のとぎ汁を使用すると土肌の目を埋めることになり、汚れが染み込みにくくなります。 [使用上の注意] 〇電子レンジの使用はお控えください。 〇食洗器の使用はお控えください。 〇FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 5寸 直径:約15cm ※8寸・7寸・6寸・5寸・4寸とございます。 #やちむん #沖縄 #釉薬 #リム皿 #小皿 #取り皿 #デザート #スイーツ #ギフト
¥3,080
 
やちむん FUCLAY 6寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん プレート  沖縄  【fuc-rim1】

やちむん FUCLAY 6寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん プレート 沖縄 【fuc-rim1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのリム皿です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 4寸から8寸まで取り揃えております。 小皿、取り皿、1品料理、プレート料理などマルチに活用していただけます。 こちらは6寸となります。 炒め物、ちょっとしたメイン料理などに向いた、大きくも小さくもないちょうど良いサイズ感です。 重厚感のある色合いに温かみを感じる、やちむんではめずらしい風合いの器です。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] 陶器は磁器とは違い、吸水性があります。そのままでも使っていただけますが、お料理の油やコーヒーなどを吸収しやすく、汚れの原因となります。 汚れを染み込みにくくするために、目止めという方法がありますが、目止めをせずに経年劣化を楽しむという考え方もあります。料理を盛りつけたり使用する前に、30秒ほど水に浸けるだけでも汚れや臭いをつきにくくする効果があります。 [ 目止め ] お鍋に器を入れ、器がかぶるように水を入れて煮沸し、そのままの状態で自然に冷まします。陶器を一度煮沸することで土の目が締まり丈夫になります。この時、米のとぎ汁を使用すると土肌の目を埋めることになり、汚れが染み込みにくくなります。 [使用上の注意] 〇電子レンジの使用はお控えください。 〇食洗器の使用はお控えください。 〇FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 6寸 直径:約18cm ※8寸・7寸・6寸・5寸・4寸とございます。 #やちむん #沖縄 #釉薬 #リム皿 #小皿 #取り皿 #1品料理 #プレート #ランチ #大皿 #ギフト
¥4,400
 
やちむん FUCLAY 7寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん 大皿 プレート  沖縄  【fuc-rim1】

やちむん FUCLAY 7寸 リム皿 FUCLAY black 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 大皿 プレート 沖縄 【fuc-rim1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのリム皿です。 オリジナルの釉薬、FUCLAYblack。 光によっていろんな表情を見せてくれる、なんとも上品で味のある風合い。 4寸から8寸まで取り揃えております。 小皿、取り皿、1品料理、プレート料理などマルチに活用していただけます。 こちらは7寸となります。 魚料理や肉料理、プレート料理などに向いたやや大きいサイズ感です。 重厚感のある色合いに温かみを感じる、やちむんではめずらしい風合いの器です。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] 陶器は磁器とは違い、吸水性があります。そのままでも使っていただけますが、お料理の油やコーヒーなどを吸収しやすく、汚れの原因となります。 汚れを染み込みにくくするために、目止めという方法がありますが、目止めをせずに経年劣化を楽しむという考え方もあります。料理を盛りつけたり使用する前に、30秒ほど水に浸けるだけでも汚れや臭いをつきにくくする効果があります。 [ 目止め ] お鍋に器を入れ、器がかぶるように水を入れて煮沸し、そのままの状態で自然に冷まします。陶器を一度煮沸することで土の目が締まり丈夫になります。この時、米のとぎ汁を使用すると土肌の目を埋めることになり、汚れが染み込みにくくなります。 [使用上の注意] 〇電子レンジの使用はお控えください。 〇食洗器の使用はお控えください。 〇FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー FUCLAY black 釉薬 ●サイズ 7寸 直径:約21cm ※8寸・7寸・6寸・5寸・4寸とございます。 #やちむん #沖縄 #釉薬 #リム皿 #小皿 #取り皿 #1品料理 #プレート #ランチ #大皿 #ギフト
¥6,380
 
やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 コンポートディシュ 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄  【fuc-compote6】

やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄 【fuc-compote6】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのコンポートディッシュ(脚付き皿)です。 落ち着いたマットなブラックに丸みのあるフォルム、そして作りこまれた脚が何ともオシャレな器。 料理、デザートなども何でもオシャレな一品に早変わり。 またアクセサリーや小物を置いて、インテリアとしても楽しめます。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー black ●サイズ 直径(口) 約14cm×高さ7cm #やちむん #沖縄 #釉薬 #コンポート皿 #コンポートディッシュ #脚付き皿
¥4,800
 
やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 コンポートディシュ 釉薬  沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄  【fuc-compote1】

やちむん FUCLAY コンポート皿 脚付き皿 コンポートディシュ 釉薬 沖縄県今帰仁の窯 やちむん 器 皿 沖縄 【fuc-compote1】

●商品説明 沖縄県の今帰仁の窯で作られた、やちむんのコンポートディッシュ(脚付き皿)です。 落ち着いたマットなブラックに丸みのあるフォルムが何ともオシャレな器。 少し小ぶりなサイズもまた魅力的です。 料理、デザートなども何でもオシャレな一品に早変わり。 またアクセサリーや小物を置いて、インテリアとしても楽しめます。 一つ一つ手作りのため、焼き後に個体差がございます。それもまた味として楽しめます。 [ お手入れ方法 ] お使いになる前に、器に水分を含ませていただくと、油しみや茶渋などの汚れが付きにくくなります。 食洗器、電子レンジ、オーブン、直火はお避け下さい。 FUCLAY blackの釉薬(部分的に金色が出ている釉薬)を使用している器に関して、お酢やレモンなど酸性の強いものを長時間放置すると変色する事がありますので、ご注意ください。 ●やちむんの歴史 「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼物のこと。 その歴史は古く、沖縄の焼物の始まりはおよそ6600年前に作られた土器といわれます。 中世に入ると、徳之島で焼かれたカムィ焼と呼ばれる灰黒色の焼物や中国産陶磁器が沖縄へ入ってきます。 さらに15世紀には朝鮮、タイ、ベトナム、日本から陶磁器を輸入するようになり、古くは城の瓦などを主体に作られていたとされる沖縄の焼物も、こうした海上貿易などの影響を受けることで、焼物としての質が高まり技術の向上につながっていったといわれています。 ●窯元 FUCLAY yachimun atelier ●カラー black ●サイズ 直径(口) 約12cm×高さ6.7cm #やちむん #沖縄 #釉薬 #コンポート皿 #コンポートディッシュ #脚付き皿
¥4,600